
この記事にはプロモーションが含まれています
AIを使ってブログ記事を書いてみたいけど、いつも思ってたのと違う文章…😅自分っぽい文章を書いてもらうには、どうすればいいの?!
かなり身近になってきたAIですが、AIに文章を書いてもらうといつも思うことがあります。
- AIを使ってブログ記事を書いてみたけど、いつも思ってたのと違う文章…😅
自分っぽい文章を書いてもらうには、どうすればいいの?! - せっかくAIに興味が出てきたんだしぜひ、使ってみたい…!
でも、一体どこから始めれば…?
という悩み、ありませんか?
そんなときは…
- これまで書き溜めてきたWordpressのブログ記事を、
- 管理画面からxmlファイルとしてエクスポート。
- エクスポートした記事をAIに学習させる
--と、より、自分の書き方に近い記事が作成できます😀
…とはいえこのxmlファイル、中身を見てみると同じようなタグ (<!-- wp:separator -->
など)がたくさんあって、無駄な箇所が多いんですよね…😅
とくにこの wp:
がついたコメントタグ <!-- wp:コメントタグ -->
はWordPress独自のタグ(表示・デザインで使うタグ)なので、ブログ記事の内容にはほとんど関係がありません。
今回はこうした悩みを解決できるサイト「mdShift(エムディーシフト)」のご紹介記事です!
目次
mdShiftとは?

mdShift(エムディーシフト) は、WordPressで書いたブログ記事をまとめて Markdown形式 に変換できるWebツールです。主な目的は、ブログ記事をAI学習や再利用に使いやすい形に整えること。
- 「ブログをまるごとAIに学習させたい」
- 「記事を静的サイトに移行したい」
-- そんなニーズに応えるために開発しました👍
Markdownって、なに?
Markdown(マークダウン) は、シンプルな記号で文章を整理できる書き方・記法です。
特別なソフトは不要で、テキストエディタがあればOK👌
見出し・リスト・強調など最低限のルールで表現できる(見やすい構造)ので、ブログ記事やWebページ、PDFなどにも簡単に変換できる便利な形式なんです。
Markdownの例
例えばMarkdownでは、HTMLをこんな風に表すことができます。
- 見出し
<h1>見出し</h1>
→# 見出し
- 太字
<strong>太字</strong>
→**太字**
- 斜体
<i>斜体</i>
→*斜体*
- リスト
<ul><li>箇条書き</li></ul>
→- 箇条書き
- リンク
<a href="https://">タイトル</a>
→[タイトル](URL)
Markdownのメリット
このようにMarkdownで文章を書くと、
- 誰でも読みやすく・書きやすい 記法で記事が書ける
- HTMLを知らなくても、意味合い・構造(見出し・太字など)を含んだ記事がカンタンに書ける
- 余計な装飾がないから、AIの学習素材としても最適
なのです。
Markdownで文章が書けると余計なタグを必要としないので、文章の構造がシンプルかつ明確になります。
結果として、
- 自分で文章を書くときにも構造を意識しながら書くことができます し、
- AIに学習させるときには邪魔なノイズが減り、文章のスタイルやリズムをAIが捉えやすくなる
というメリットが生まれます👍
Markdownのデメリット
Markdownのデメリットというと、一番に挙げられるのは
- 学習コストが(少し)かかる:
…とはいえコストはかなり少ないので、1記事書いたら雰囲気だけでもしっかりと覚えられると思います👍 - 文章構造を意識しないと書けない:
見出しやリスト構造など慣れるまでは少し大変ですが、伝わる文章作成にはとても重要なポイントです。Markdownが主流になってきた今、記事作成には欠かせない力とも言えます。
mdShiftはMarkdown変換のお手伝いができるツールです

mdShift(エムディーシフト) はこうしたMarkdownのメリットを最大限に活かして
- WordPressの記事をAI記事作成用データとして使いやすいMarkdownに一括変換
できるWebツールです。
mdShiftの使い方
- WordPressからXMLをエクスポート
WordPressの管理画面で「ツール > エクスポート」を選び、記事を含むXMLを保存します。
- mdShiftにアップロード
mdShiftの変換ページ にアクセスして、エクスポートしたXMLをドラッグ&ドロップ。
リスト記号や出力形式(AI学習用・1ファイル or. ZIP分割・1記事1ファイル)も選べます。
- プレビューして保存
変換結果をプレビューで確認後、OKならMarkdown形式で保存できます。
- Pro版なら、すべての記事を一括でZIP保存も可能です!
- お試しの場合は一部機能の制限と、変換文字数に制限があります。
mdShiftは、こんな人におすすめです
mdShift(エムディーシフト) はこんな人におすすめです。
- AIを使ってブログ記事を書いてみたいけど、どこから始めればいいのか?困っている方
- AIを使ったブログ記事に違和感がある方・自分の文体に寄せてほしい!と考えている方
- Markdown記法に興味がある方
- 記事を資産として再活用(Notion・Googleドキュメント・GitHub)したい方
AIに自分の過去記事を学習してもらえば、ブログ記事の草稿も(ある程度)自分のいつもの書き方・内容に寄せて書いてもらえます。
AIの草案をまるごと記事として採用するのはまだ先の話ですが、学習ゼロでスタートするよりはかなり、記事作成の近道にできるのでは?と考えています!
まとめ
今回はWordPressのエクスポートファイル(.xmlファイル)を一括Markdown変換できるWebツール、「mdShift(エムディーシフト)」をご紹介しました。
AIに「自分っぽい文章」を学習させたいなら、まずは記事データをきれいに整えることが大切です。
mdShift(エムディーシフト) ならカンタンに、WordPressのXMLをクリーンなMarkdownに一括変換できます。
- 変換処理はすべてブラウザ内で完結します。サーバーに保存されないので安心👍
- Pro版(有料版)はサブスクではなくワンタイム購入。1回の購入で、購入月+翌月末まで使えます。
- 月初のほうが長く使えておトクです😉
👉 まずは無料体験から:mdShift公式サイト
👉 本格利用するなら:Pro版パスワードを購入(STORES)
👉 ご利用前の注意事項:変換前に気をつけたいこと